私は30代ですが、幼少の頃の遊園地(20年ぐらい前)の記憶としては、ジェットコースターやお化け屋敷、ブランコやゲームセンターが印象に残っています。
昨今の遊園地と比較としても、そんなに遜色はないぐらい当時の遊園地も良くできていたと思います。
ジェットコースターも興奮したし、お化け屋敷は怖かったですよね?
おそらくアドベンチャー業界はここ20年であまり進化がしていないと思います。
ジェットコースターで表現できる高さや落下角度には人間的な限界があり興奮度も昔から変わっていないです。
お化け屋敷に至っては恐怖を与えすぎると、何かと敏感なこのご時勢ではクレームにもなったりするでしょう。
では、本当にこれ以上遊園地の進化は進まないのでしょうか。
これ以上興奮を覚えるようなアトラクションは登場しないのでしょうか。
私も変わらないだろうと思っていましたが、今回紹介するチームラボアイランドに行って考えが変わりました。
自分が見たこともない体験や夢を思い描いたりすることで、子供は興奮を覚えるものだと・・
そんな魅力満載なチームラボアイランドを紹介します。
チームラボアイランドとは?
名前のとおりチームラボが企画しているデジタル遊園地です。
チームラボが得意としているデジタルアートや、テクノロジを駆使した遊具が集まっている近代的な空間です。
遊園と言えばたいてい屋外にありますが、チームラボアイランドは屋内にあります。
ちなみに今回訪問したららぽーと富士見の中にあります。
ららぽーと富士見には東武東上線の鶴瀬駅から直通バス(6分ぐらい)に乗って行きました。
ららぽーと富士見の2FのLEGOの横にあります。
料金 大人・子ども共通
(1)フリーパス
1,200円(営業時間中終日ご利用・出入り可能)
(2)時間制プラン
最初の30分500円 以降30分毎に500円(自動延長)
※2歳以下無料
ちなみに、自分は2歳の子供と一緒に行きましたので、子供分は無料でした
しかし、時間制プランで入ってしまい最終的には2時間近くいました。つまり合計金額2500円強・・・
時間に余裕がある方は絶対フリーパス1200円にしたほうがお得です!
休日でもフリーパスは買えるみたいです。
営業時間
10時00分 ~ 18時00分 ※最終入場は30分前まで
入り口付近
中にベビーカーが止められます。小さい子供を持つ親としては嬉しいですね。
内装
施設内は暗めの空間となっており、各アトラクションが鮮やかな光を放つ幻想的な空間となっていました。
ここからはアトラクションを一気に紹介します。
すべって育てる!フルーツ畑
入り口付近にすべって育てる!フルーツ畑というアトラクションがあります。
簡単に言えばすべり台なのですが、これまでに見たことないすべり台です。
すべり台へはまずはネットを上って高台に上がります。2歳に成り立ての我が子でもすいすい登れました。登ったところにすべり台の登場です。
なんと坂にアニメーションがライトアップされて表示されています。
すべるのは係員さんがスタートの掛け声を出してくれるので待ちます。「よーい、どん!」の掛け声でみんな一気に滑ります。しゅー!!!!!
滑っている場所を様々なアニメーションが流れます!良く見るとスイカがありますね。まさに名前のとおりフルーツ畑をとおり抜けている感覚です。
角度としては緩やかなすべり台なので極端にスピードが付くわけではありませんが、見たこともないような色鮮やかなアニメーションが流れるので、子供のテンションはMAXになります!
つくる!僕の天才ケンケンパ
ケンケンパと言えば、自分達が子供の頃はチョークや石でコンクリートに丸を描いて自分でケンケンパのコースを作ってましたよね。
ただ、それは昔の話。
このご時世ではケンケンパには物理的なツール(チョーク、石)は不要なのです。
まずは、ipadで好きな図形を配置してケンケンパのコースを作ります。すると先ほどipadで自分で設定したケンケンパのコースが実際の地面に描かれます!
そしてケンケンパをします!
ケン、ケンパ~跳ねた箇所が波紋のようなアニメーションを奏でます。これはすごいです。
まさに未来のケンケンパです!
うちの子はまだケンケンパをできないのですが、やらせてみたら風のように駆け抜けていきました。。。
でもそれはそれでキラキラして楽しかったみたいでなので良かったです。
小人が住まうテーブル
こちらのテーブルでは、アニメーションの中に住んでいる小人と触れ合うことができます。小人の通路にものを置くと小人が避けて歩いたり、虫眼鏡を使うと拡大することができます。
手のひらをかざすと小人が手に乗ってきます!!
光のボールでオーケストラ
ライトアップされたボールを叩くと色が変わる不思議なボールです。
自分もテレビで見たことがありますが、実物は初めてみました。たしかライブとかでも使われているみたいですね。施設内の真ん中にあることもあり、人で賑わってました。
どんどん色が変わるので、子供も大喜びです。
さらにボールを叩くと音が鳴ります。まさにオーケストラ。あれれ!?色が変わったぞー と我が子もビックリししていました。
小さいお子さん用のスペースもありました。こちらはボールが小さいので遊びやすいです。
お絵かきタウンペーパークラフト
お絵かきタウンペーパークラフトはチームラボアイランドの中でも一番の人気を誇るアトラクションではないでしょうか。
このアトラクションでは自分が書いた絵をお絵かきタウン(アニメーション)の中に登場させることができます!
そして、さらには書いた絵でペーパークラフトができるというなんとも画期的なアトラクションです。
まずは専用の紙にイラストを書きます。テーブルがたくさんあるので、座って書けます。
テーブルにはクレヨンがあるので、持ち物が不要ですぐ遊べます。
そして完成したのがこちら。2つ作りました。
我ながら上手に書けました(子供ではなく、私が書いた・・・) ハートをたくさん使った愛情一杯のバスです。
2台目は兄弟が乗っているタクシーです。
では、どの様にお絵かきタウンに登場するかというと・・・
係員さんに専用のスキャナーでスキャンしてもらいます。キュイーン(スキャンしている音)
タクシーもスキャンします。
これで準備完了です。わくわく・・・・
あとはお絵かきタウンへの登場を待つのみです。
うーん。どこにいるんだろう・・・。お絵かきタウンは広いのでなかなか見つかりません。
待つこと2,3分。良く目を凝らすと・・・・
そこにはなんと!!!!!おおおお、MY タクシー!!!!
いつの間に登場したのでしょう。店員さんに登場するタイミングを聞くとUFOが運んできてくれるとのこと。
おおおおUFO発見!!
そしてこれはMYバス!!!
自分が書いた車がお絵かきタウンに登場して優雅に走っているのです。
子供って自分が頑張って作ったものにスポットライトが当たり目立ったりすると喜びますよね。
ちなみに・・・今回絵を書いた大人の私でさえも嬉しかったです!これは感動しました。
さらに書いた絵はペーパークラフトにしてもらうことができます。バスです。
タクシーです。
組み立てもノリとハサミで簡単です。
記念にアニメーションとペーパークラフトを一緒に並べてみました。軌跡のコラボです。
ちなみに、今回は遊びませんでしたが、車と同様に海に生き物を書いて、登場させることもできるみたいです。
これって、街や海以外にも山や川とかでも出来そうですよね。
いろんなことに応用ができそうです。
いつか未来では自分の写真を撮ると、自分自身がバーチャルな街や、海に登場できる日が来るかもしれません。
以上でチームラボアイランド富士見の紹介は終わりです。
現時点でも魅了が満載な近未来的な遊園地となっていますが、可能性をたくさん秘めた究極の遊園地だと思いました。
チームラボの技術とアイデアが贈るまさに夢の空間だと思います。
気になる方は是非行ってみてください!オススメです。