自習室ドアーズ(doors)が便利すぎる!受験、資格勉強に最適。板橋区役所前店
この度秋の情報技術者試験を受けました。前回、春に受験したのは簡単な資格だったので、電車の中や、家で寝る前に本を読む程度で簡単に合格出来たのですが、今回受験する技術者試験は試験の範囲が一気に広がるため、そう簡単には合格できません。相当量の勉強が必要になるのはもちろん、難関問題を突破するための精神力?も必要です。
さて、いざ本格的に勉強を始めようと思ったのですが、自宅で勉強するのはいくつか課題がありました。
- 小さい子供がいる
私の家には小さい子供がいます。家に自分がいると子供が遊んで遊んでというモードになります。とても勉強どころではありません。もちろん子供と遊ぶのは楽しくて好きなので、その誘惑もあり、なかなか勉強が捗らないものです。 - 遊んでしまう
これは私個人の問題ですが、子供も寝て、よし勉強するぞ!っと意気込んだのは良いものの、家にはTVがあり、ネットができるPC,スマホが・・・っと自分を悪い方向に導く誘惑が一杯あります。なかなか勉強に集中できないものです。 - 眠たくなる
仕事で疲れた状態で勉強をするとすぐに眠たくなります。さらに家には勉強机のすぐ隣にベッドがあります。勉強中に眠くなると視界にはベッドが・・・そう、気づいたら朝になっていた・・というのも珍しくありません。
そこで、この課題を解決するには外で勉強をするしかない!と考えました。
目次
勉強する候補の場所
外で勉強と言えば図書館、ファミレスや喫茶店、公園 等が挙がられます。
まず図書館ですが夜に閉まってしまうので、長時間の勉強には向いてません。次にファミレスや喫茶店ですが回りの声が集中ができません。特に長文問題を解く場合には集中力が一番大切なのでこちらも候補から外れます。そして最後の公園ですが10月だと外が寒いんですよね。。
あれ?良い場所がないじゃん!?
あきらめてかけて、途方に暮れていた時に見つけたのが今回紹介するドアーズ(DOORS)です。
ドアーズ(DOORS)とは?
ドアーズは簡単に言うと、誰でも使える有料の自習室です。お金を払って部屋を借りてそこで勉強をします。利用形態はマンガ喫茶に近いでしょうか。
こちらドアーズのチラシです。今回利用したのは板橋区役所前店ですが、都内に6店舗が展開されています。
料金
月額会員のサービスもあるようですが、契約なしで都度利用をする1DAY利用サービスが私には最適だと思いました。
1DAY利用サービスの料金は3時間500円、6時間 800円、24時間 1000円となっております。
おすすめは24時間1000円です。
途中退室が自由にできるので、朝来て、ご飯を食べに帰って、夕方~夜にかけて勉強という流れもできます。ただし 10時~18時までに初回受付を済ませる必要があります。
利用方法
では、どのように利用するのか簡単に紹介します。
① お店へ訪問。お店の場所
板橋区役所前店のはこちらです。住所 東京都板橋区板橋2-64-5
外観はこちら。オフィスビルの一番上です。 お、発見!。エレベータで6Fまで上がります。
② 受付で電話
入口に到着すると、セキュリティゲートがあります。まずは自分の携帯電話でお店に電話します。TEL.0800-800-5944(10:00~18:00まで) ※電話が付いていないので携帯電話は必須です。電話をすると、受付の人が利用方法について一通り案内をしてくれます。そして受付が終わるとセキュリティゲートの暗証番号を教えてくれます。4桁の数字になっています(毎回違う)。番号を打ち込むとドアが開きます。
③ 利用料金の支払い
店内に入るとすぐ左側に料金の支払い機があります。ここで利用する料金のチケットを購入して利用書(氏名と住所を記載)と一緒にボックスにいれます。これで利用登録は終了です。簡単ですね。
施設の内装
フロアマップです。左が入口です。進んで右側が1DAY利用の勉強部屋です。通常の席が19席、女性専用席が6席あります。たくさんあるので、まず席が足りないという事はないでしょう。ちなみに、上側は月額固定の会員制の部屋になっています。入口を入ってすぐはロビーになってます。こちらはご飯を食べたり休憩するスペースですね。
右手には会議室があります。別料金ですが会議スペースにもなるみたいです。
入って奥が1DAY利用の勉強部屋です。
席はこんな感じです。割と広めです。フロア内はwifiも使えますので、PCの持込もできます。
禁則事項
こちらにも書かれている通り、周りの迷惑となる行為は禁止されています。おしゃべりや電話、静穏配慮がされていないPCでのタイミング、匂いのある飲食等はNGです。
まとめ
実際に数回ドアーズを使用してみた感想です。個人的にはお気に入りで、勉強に最適な施設だと思います。
○良いところ
- 音が静か。皆さんお金を払って勉強をしに来ているので騒ぐ人はさすがにいません。
図書館や喫茶店はどうしても周りがうるさいですもね。 - 料金が安い。24時間1000円は安いと思います。漫画喫茶でも最低1500円程度はすると思いますので、格安です。
- 施設がきれい。これは重要な要素です。キレイな方がモチベーションがあがります。
×悪いところ
- 店員がいない無人運営である。万が一顧客どおしのトラブルが発生した場合には対応できる人がいません。トラブルが起きないことを祈るばかりです。
無人運営であるところ以外は、とてもよい施設だと思います。無人運営だからこそできる低価格だとは思いますので、そこはトレードオフですね。