【画像125枚】この躍動感まさに野生!旭山動物園に行ってきた!北海道旭川
今年の夏に旭山動物園に遊びに行ってきましたので、かわいい動物達を紹介します。
目次
施設の紹介
旭山動物園は北海道は旭川にある動物園で、40年以上前から旭川にある歴史のある動物園になっています。
私は子供の頃から遠足等でこの動物園に行くことがあり、昔からお世話になっている動物園です。かれこれ累計で20回は行ったと思います。
しかし、幼少時のこの動物園に対する記憶言えば、特別に印象はほとんどなく、そういえばゴリラいたなーとか、ゾウもいたっけなーぐらいの印象しかなく、ここまで有名な観光スポットになるとは思いも寄りませんでした。
余談ですが、私が幼少の頃は動物園の中に遊園地もあり、遊園地兼、動物園という楽しいレジャースポットだったのを覚えています。
そして、ここ10年ぐらいに間にペンギン館やもうじゅう館、さらにはアザラシ館などの人気エリアを次々とオープンさせ、今では東京の人も知るぐらいの人気観光スポットです。
地図・アクセス
旭川の駅から車で30分ぐらいです。山の中にあります。
道中がこれぞ北海道という感じです。自然の景観がきれいで、道が空いておりドライブが気持ち良いです。晴れた日に行くのが絶対オススメです。
入場料
- 大人(高校生以上) 820円
- 小人(中学生以下) 無料
中学以下が無料なのが嬉しいですね。子連れできても安上がりなのが嬉しいです。
館内マップ
館内マップはこちら。今回は西口から入門して時計周りで動物を見ました。
では動物を紹介していきます!
キリン舎
大きなキリンを間近で見ることができます。のそ、のそ、、 どやっ!
モグモグ・・・。手が届きそうな位置(実際には届かないので安心)でキリンを見ることができます。
そして、なんとキリンとの記念撮影に成功しました!おおお。これは子供も大喜びです。キリンも明らかにこちらを見てますね。
カバ館
カバ館ですが、こちらも2013年に出来た最近のエリアです。2年前に来たときは混んでおり、ほとんどカバは見えませんでしたが、今回は平日に訪問したので見れました。
こちらのエリアでは空飛ぶカバを見ることができるとか。どれどれ。
プカプカ。外の池ではカバが坦々と泳いでいます。
あれ?特に空を飛んでるようなシーンは見られませんね。どこの動物園にもありそうなカバの池です。
そして、カバ館の中に入りました。
すると・・・。!?
シューン。シューン
か、カバが水の中を飛んでる!!!
館内ではカバの大きな水槽がガラス越しに見えるようになってました。水中をゆったりと泳ぐ姿はまさに空中飛行そのものです。空飛ぶカバとはこの事だったんですね。
ここまでのど迫力のカバは見たことがありません。カメラでアップもしてませんがこの大きさです。こんなに大きいとは。。。
カバもこちらを見ており、とてもご機嫌でした。
そして、ここでも記念撮影に成功しました。カバの大きさに子供もご機嫌でした。館内はあちこちが窓になっており、カバを見られるスポットがたくさんあります。
子供牧場 シカ・ヤギ・羊
子供牧場はシカ・ヤギ・羊に触れることができるエリアです。
シカの立派なツノです。 こちらはメスでしょうか。むしゃむしゃと草を食べてます。
ヤギはやっぱり崖が好きなのですね。結構な急斜面にいます。
羊。メ~。毛がモコモコです。
子供牧場 小動物
ウサギやアヒルなどの小動物とふれあえるエリアです。
アヒルがたくさんいてかわいいですね。 すぐ近くにいるので触ることができます。
水槽で泳いでいます。
こちらでも記念撮影に成功しました。かわいいアヒルに子供も興奮してました。?
ウサギともふれあうことができます。
小屋の中にはさらにたくさんのウサギがいます。こちらは2年前に訪問したときの写真です。ウシジマ君もびっくりの数です。
ネズミもいました。ちゅーちゅー。
くもざる・カピバラ館
カピバラも旭山動物園には昔からいるシンボル的な存在ですね。この日はのんびりと寝てました。同居しているクモザルとはよくケンカをするみたいですが、クモザルは高いところにいたので平和な状態でした。
高い遊具でゆらゆらと遊んでいます。
サル舎
サル山です。こちらにはニホンザルがたくさんいます。 旭川の風景と一緒にパシャリ。奥に旭川の街並みが見えます。
「今日は曇りですぜボス」とか言ってそう雰囲気でした。ワオキツネザルです。あれ・・よく見ると・・・
!? ひえっ、こっちを威嚇している!!
オラウータン館
オラウータン館です。ちょうど親子で散歩しているところでした。お母さんの背中の上に子供が乗っています。 うきうきうっきー。かわいいですね。
あれ、お父さんがいないぞ。。。
お父さんは綱渡りをしている最中でした。二つのエリアを行き来できるようになっており、観客の頭の上をオラウータンが通過していきます。これも迫力がありますね。
鳥類
鳥もたくさんいます。
こちらはクジャクです。ちょうど羽を広げているところを撮影できました。裏側です。お尻がぷりぷりしてますね。
北海道産動物舎
北海道に住んでいる動物を見ることができるエリアです。大きなふくろうがいました。昼なのでみんな寝てましたが・・・。
ZZZ。。。北海道で一番よく見かける野性動物といえばこのキタキツネでしょう。キツネと言えば北の国からの定番ですね。るーるーるー♪
他にも北海道に住んでいる動物としては、ヒグマ、エゾシカ、エゾリス、モモンガなどがいます。ヒグマはもうじゅう館に、エゾシカはエゾシカの森で見ることができます。
両生類・は虫類舎
両生類、爬虫類を見ることができるエリアです。建物の中で見れます。
まずはヘビ君。 ヘビは隠れているので最初どこにいるのかわからず、よく見ると、うわっ!いた!っとなるのがびっくりしますよね。
カエル君。でかいウシガエルがいますね。
ヒキガエル。
トンネル。あれっ、よく見ると・・・
カエルが浮いてる!!(実際にはトンネルにくっ付いているだけです。。。)
レッサーパンダ
人気のレッサーパンダ。上野動物園でも見ることができますが、旭山動物の方が正面から見えるので見やすいです。かわいいですね。
オオカミの森
動物の園のオオカミとは言え、野性味溢れる顔つきがりりしいですね。「おう、食べちまうぜ」という表情です。
近くで見ると結構大きいんです。
そして、定期的に集まって遠吠えをしています。ワオーン、ワオーン。鳴き声でオオカミの森にいる全員が集合します。これまた動物園とは思えないすごい光景ですね。
ペンギン館
この日は閉園間際に行ったこともあり、ペンキンは建物の中に帰っていました。エサを上げるもぐもぐタイムの時は表のメインステージに集まってます。 かわいい姿にみんなが写真に夢中です。
建物の中に行くと・・・
おおお。たくさんのペンギンがいました。
「今日も疲れたぜー」とか言ってそうな雰囲気でした。
卵を温めている姿も見る事ができました。ペンキンって確か雄と雌で交互に卵を温めるんでしたっけ。世の中のお父さんも見習わなければいけませんね。
室内は結構寒いです。冬は5度。さすが北海道。
美しい水中トンネルがあります。お昼時に行くとペンギンがすいすい泳いでいるのが見れます。
ほっきょくぐま館
ホッキョクグマ専用のエリアとなっています。のしのし、おおお。ホッキョクグマだ。
2頭います。この日は時間がなくてみれませんでしたが、建物の中の窓や、写真左側にあるカプセルから頭を出して見ることができます。
アザラシ館
世界のあざらしの模型です。ゾウアザラシはでかいですね。あざらし王国北海道だべさ。
こちらが有名なアザラシのトンネルです。館内のど真ん中に設定されており、目を惹きます。
お、上ってきました。おおおお。ごまちゃーん!
今度は下がっていきました。
あまりにもアザラシが上手にトンネルを通っていくので、館内にいる自分たちも爽やかな気分になれました。
ご飯
今回はデザートを食べました。やっぱり北海道のアイスは美味しいですね。牛乳ソフトクリームがオススメですので、是非食べてみてください。
まとめ
旭山動物園は本当に魅力的な動物園だと思います。
見所は?
ここ10年ぐらいに立て続けにオープンした人気エリアが完成度が高くおすすめです。ペンギン館、カバ館、アザラシ館等。普段見れないような動物本来の行動を間近で見ることができ、その迫力に興奮すること間違いなしです。ここの動物園のテーマでもある「伝えるのは命」という表現が存分に伝わってきます。
行くならどの季節が良い?
寒いところに住む動物を見るなら冬がオススメです。
特に冬は屋外にある動物園ということもあり、ペンギンや、ホッキョクグマは夏には見られないような活発な動きを見せてくれます。え?こんな元気だったの?と疑うような機敏な動きです。
対してアフリカに住む猛獣系や、キリンは寒さに弱いので冬はほとんど動かないですかね。なので、季節に応じて動物達の違った表情が見れますので、夏と冬にそれぞれ行ってみることオススメします。ただ冬は極寒の旭川ですのでかなり厚着して行かないとつらいです。
ベストショット
こちらが動物園でのベストショット。アザラシを追いかけている私ですが・・・このポーズ、どこかで見たことがありますよね。
そうです!リトルマーメードです!おおおお、まさに同じポーズ。奇跡の1枚ですね。
え?全然違う!?
。。。
さて、以上で動物園の紹介は終わりですが、素晴らしい場所なので北海道に来た時には行ってみてください!